ご自分の歯をできるだけ抜きたくない、また歯をこれ以上削りたくないといと思われていらっしゃる方、ご相談下さい。私が患者さまにもっともお伝えしたい技術のひとつがこの「接着ブリッジ」です。
削る量が少なければ,将来抜かずに治療でき,抜歯になる時期を大幅に遅らせることができ,よく噛めて元気に生活することができます。
通法だと50歳で抜かなければならなくなる歯の寿命を70歳ぐらいにまで延命させることができます。歯は一度削ってしまえば元には戻りません。最初の治療が肝心なのです。
接着ブリッジで治療した部位がダメになっても,治療するのに十分な歯が残っています。10年以上かけて何回かやり直ししたとしても,ようやく通法の削除量になります。その分高齢になっても歯の根っこが残ることになります。
つまり取り外し式の違和感の大きい入れ歯ではなく,カブセでシッカリ噛める為には土台となる歯を残す必要があるのです。
最初の治療で通法を選択してしまうと,歯が抜け落ちるのも時間の問題になります。
歯の削る量がとても少なくてすむ歯冠修復法
<接着ブリッジ>
接着ブリッジでは歯を削る量が髪の毛1本分で通法の1/10程度で十分です
<通法>
通法では隣在歯を大胆に全面全周にわたって削り,金属で被いかぶせるようになります。
咬む面や側面にご自身の歯を残せますので違和感ありません。噛み合わせの高さも変わりません。
咬む面を金属で被いかぶせるので多少なりとも噛み合わせが異なります。
特殊な硬質金合金を使用することで,金属厚みを薄くしても歪みで外れたり折れたりしにくくなります。これにより削らないといけない歯の量を減らし,むし歯にもなりにくくなります。
通常は隣在歯を大胆に全面全周にわたって削り,金属で被いかぶせるようになります。
歯を削る量は使用する金属量に比例して必要です。硬質金合金を使用することで,十分な強度を持って使用する金属量を大幅に減らすことができます。
当院の接着ブリッジは、高度先進医療に指定されている、岡山大学方式を採用しています。(自由診療)
保険診療で虫歯の治療に使用する歯の詰め物には、「歯科用水銀アマルガム」という水銀を50%含む金属がこの日本では使われております。
保険診療が適応されるので、現在でも多くの歯科医院で普通に使用されています。
アマルガムが恐ろしいのは、アマルガムは口の中で溶け出しどんどん水銀が広がっていくことです。
金銀パラジウム合金も同じです。
口の中には唾液がありますが、その唾液が電解液として作用し、金属を溶かしていきます。
また、その他にも、果実、野菜、コーヒー、お茶なども化学反応を引き起こす原因になります。
上下の歯が噛み合ったときの摩擦によって金属のイオンが唾液に中に広がり、さらに危険性は高まります。
そして時間とともにさらに水銀を含む金属が溶け始め、内臓に吸収されさらには血流に乗って全身を巡り、取り込まれた金属イオンは体内のタンパク質と結合します。
このタンパク質と結合した物質を異常なものと認識した生体がアレルギー性をもつようになり、再び同じ金属が体内に入ってタンパク質と結合すると皮膚や粘膜を破壊することが「金属アレルギーのメカニズム」といわれています。
口の中の「ただれ」「炎症」、「全身倦怠感」「肩こり」「めまい」「頭痛」「イライラ」などもこれら金属アレルギーが原因ではないか?と最近では研究が行なわれています。
通常、歯科において「金属アレルギー」のご相談された場合、ほとんどの医院さんでは次のような対処をします。
問題点(1):保険の材料でのやりかえ
被せ物、詰め物の取替えを行なう場合に、保険の範囲内で治療を行う場合がよくあります。
金属アレルギーを起こさない保険で認められている材料といえばプラスチックなのですが、プラスチックは、その強度が弱く、通常の咬む力には全く耐えることはできず、すぐに磨り減ってちびてきます。
磨り減りちびてくる、と何が起こるかというと、「噛み合わせ(咬み合わせ)のずれ」が起こります。
被せ物、詰め物によって「噛み合わせ(咬み合わせ)」は大きく変り、そのことによって全身のバランスを崩される方は決して少なくはありません。
問題点(2):アマルガムの除去方法に問題
アマルガムは人間の体に対して「非常に毒性が強い」性質のものです。ですので、アマルガムを除去する治療ひとつにしても細心の注意とルールを守ることが必要です。
そのルールとは、削り取った水銀が患者さまのお口の中に入り込んでしまわないようにすることや、急性水銀中毒を起こさないための知識など、アマルガム除去において歯科医師が正確な知識を持っていないとできないということです。
歯科における「金属アレルギー」お悩みでお越しになられた患者さまにはまず、その症状がどの部分が原因でそうなったのか、を探っていきます。
歯科における金属アレルギーになる原因としては、「過去の歯科治療において、金属アレルギーを引き起こす歯科材料を使っている」ということにつきます。
金属アレルギーを引き起こしている原因が口の中にある場合は、すみやかに被せ物、詰め物のやり替えが必要です。金属アレルギーを引き起こす金属を入れている限り、症状がよくなることはありません。
→吉本歯科医院の金属アレルギー治療との特徴と症例をご覧ください
まずは皮膚科による金属アレルギー検査によって、何がアレルギー原因で、何がアレルギーでないかを調べることが大切です。
歯科における「金属アレルギー」お悩みでお越しになられた患者さまにはまず、その症状がどの部分が原因でそうなったのか、を探っていきます。
まずは皮膚科による金属アレルギー検査によって、何がアレルギー原因で、何がアレルギーでないかを調べることが大切です。
歯科における金属アレルギーになる原因としては「過去の歯科治療において、金属アレルギーを引き起こす歯科材料を使っている」ということにつきます。
金属アレルギーを引き起こしている原因が口の中にある場合は、すみやかに被せ物、詰め物のやり替えが必要です。金属アレルギーを引き起こす金属を入れている限り、症状がよくなることはありません。
吉本歯科医院では、金属アレルギーの除去、及び、やり替え治療に対して次の「3つのお約束」に基づいて治療を行っております。
(1)金属アレルギーの可能性がゼロの材料を使う
吉本歯科医院では、詰め物、被せ物のやり替えを行なう場合に、その詰め物、被せ物には、安全性が確認されている素材のみをご提供しております(自由診療)。
当たり前のようですが、この当たり前のことが以外にもできていないことはよくあります。
溶け出した金属を除去し、また同じような金属を入れている場合も少なくありません。
現在の日本では保険制度で認められている歯科用の金属材料は残念ながらすべて金属アレルギーを引き起こす可能性があると言われております。
※唯一、保険で認められている素材でプラスチックがありますが、これはその強度の弱さから通常の咬む力には全く耐えることはできず、すぐに磨り減ってちびてきます。
磨り減りちびてくる、と何が起こるかというと、「噛み合わせ(咬み合わせ)のずれ」が起こります。
被せ物、詰め物によって「噛み合わせ(咬み合わせ)」は大きく変り、そのことによって全身のバランスを崩される方は決して少なくはありません。
(2)徹底した管理のもとでのアマルガムの除去
アマルガムは人間の体に対して「非常に毒性が強い」性質のものです。
ですので、アマルガムを除去する治療ひとつにしても細心の注意とルールを守ることが必要です。
そのルールとは、削り取った水銀が患者さまのお口の中に入り込んでしまわないようにすることや、急性水銀中毒を起こさないための知識など、アマルガム除去において歯科医師が正確な知識を持っていないとできません。
吉本歯科医院では、除去の際に、患者さまには、アマルガムの削りカスを吸い込んでしまわないよう徹底した配慮を行ないます。
もし、仮に削りカスを患者さまが吸い込んでしまった場合、毒である水銀などが、体内に直接流れ込んでしまう可能がでてきます。その危険性を排除するための取り組みを行なっております。
(3)接着技術による被せ物のやりかえ
どんなに綺麗にアマルガムを除去したとしても、どんなに良い素材であろうとも、新しく入れる詰め物や被せ物がきちんとした「接着技術」でもってくっつけられなければ意味がありません。
隙間があいてしまえば、またそこからバイ菌が入りやすくなってしまい、やり替えた部分から虫歯になってしまう可能性があります。
そのため吉本歯科医院では、「特殊接着技術」でもって被せ物、詰め物のやりかえを行ないます。
2010年2月6日(土)午後5時30〜、TBS系列(山陽放送)「報道特集NEXT」の番組内で、歯科技工物問題に関して放送がありました.
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/
報道された問題点は
歯科理工学の教授が何人も取材に応じていました。
歯科理工学?聞きなれない名前ですよね.
主に歯科で使用する材料や器具の安全性や開発について研究を行っています.
院長吉本彰夫は(社)日本歯科理工学会のDentalMaterialsSeniorAdviserつまり指導医という立場を行っておりますので詳しくご紹介させていただきます.
さて歯科理工学の専門家として,一番懸念していることは,金属アレルギー患者さんが増えていることです.
金属アレルギーを引き起こす可能性のある材質を口腔内に入れるべきではないということです.
なぜ日本の厚生労働省研究班は報告で輸出型大型歯科技工所は問題ないとしたと思いますか?
これだけ金属アレルギーの患者さんが増えている.
今後も間違いなく増えていく.
どう考えても普通の方はおかしいと感じますよね.
これは日本の保険制度で認めている材質基準を崩せないという問題が前提条件としてあるためです.
この問題を否定してしまうと財政的問題で歯科を保険で診るためには今の何十倍何百倍以上もの税金を投入しなければ安全性を維持できなくなってしまうという問題が表面化してしまいます.
中国での歯科技工のレベルは日本の30年前のレベルであるとの報道がありましたが,実は日本自身がヨーロッパ諸国の安全基準からいうと何十年も遅れているのです.
以前にも記載したブログの内容ですが再度載せますね.
http://www.8181118.com/director/2009/11/post-16.php
http://www.8181118.com/director/2009/11/post-17.php
最近、患者さまからよく質問されることがあります。
「金属アレルギーで問題になっているアマルガム治療が自分の口の中にされており心配」
という内容です。
アマルガム治療とは、虫歯治療などの際に、歯を削って詰め物をします。その時に歯の詰め物に使われているアマルガムという金属が水銀中毒、また今よく騒がれている金属アレルギーを引き起こす原因となっている、と言われています。
あまりにも多いご質問なので、一度ここで私の考えについてお話させて頂きます。
近年マスコミでもアマルガム治療について、小さな水ぶくれが手のひらや足の裏にでき、皮膚が荒れてしまうだけでなく、放っておくと、胸や首、腰などの骨や関節が激しい炎症を起こし、激痛をもたらすこともある恐ろしい病と大々的に取り上げられご心配かと思います。
金属アレルギー検査をされてみて、もしアマルガムが溶け出しているようであれば治療をされることをおすすめします。
日本ではアマルガム治療は、保険診療で認められており、現在も一般的な治療として使われています。
アマルガムは、銀、スズ、銅、少量の亜鉛、そして残りの40〜50%が水銀で構成されています。
この治療には賛否両論あります。
アメリカ歯科医師会(ADA)は、アマルガムに含まれる水銀は「安全」である、としています。
それに対し、スウェーデンやドイツでは使用が禁止されており、イギリスでも妊婦さんへの使用には警告を発しています。
私自身、学生時代にはアマルガムから生じる水銀よりも、食物や空気から生じる水銀の量の方が多いことを教わりました。
しかし、これは実験室のお話であって、このアマルガムの予後は術者の腕によって、また口腔内の環境によって大きく左右されます。
吉本歯科医院の特殊技術:接着について
実際は3年以内でほとんどのアマルガムは劣化を示しており、約10年後には70%が溶けて消失するという結果を出している研究者もいます。
このような理由から私は吉本歯科医院では、虫歯治療に際し、「アマルガム治療」を行っておりません。
実際患者さんのお口の中で穴がポツポツと空いて溶け出していたり、ヒビが入ったり割れていることがほとんどであります。
簡単に口の中から金属が溶け出して体内に取り込まれている状況をみると、別の材料に置き換えた方が良いかと思われます。
確かに症状のない患者さんの方が数は多いかもしれません。
しかし、金属アレルギーは「なってから対策を考える」よりも、「なる前に防ぐ」ほうが、望ましいといえます。
ただし、奥歯のかみ合わせの強い力がかかる部分では、保険診療で認められているコンポジットレジンなどの弱い材料に代えた場合、将来的にすり減ってかみ合わせの高さが変わって顎や全身に悪い影響を及ぼしかねないことや、破折して虫歯になりやすくなることもあります。
日本歯科新聞社発行の、「日本歯科新聞」2006年8月29日第1478号7面に掲載された吉本彰夫の記事「金属アレルギーを我々は食い止められるだろうか?」もご紹介します。 |
「金属アレルギーを我々は食い止められるだろうか?」
(社)日本補綴歯科学会第115回学術大会(札幌)に参加して
吉本彰夫
香川県高松市開業
日本補綴歯科学会専門医
日本接着歯学会認定医
平成18年7月8日(土),9日(日)札幌市にて(社)日本補綴歯科学会第115回学術大会が開催された。参加して感じた一開業医の雑感である。
「咬合・咀嚼が創る健康長寿」をメインテーマとし、多数の発表や講演が行われた。
多くの発表の中で特に気になる発表があった。
金属アレルギーの患者数推移とアレルゲン金属の種類である。
水銀アマルガムが「掌蹠膿疱症」を引き起こすことは我々にも周知の事実である。
また近年マスコミに、小さな水ぶくれが手のひらや足の裏にでき、皮膚が荒れてしまうだけでなく、放っておくと、胸や首、腰などの骨や関節が激しい炎症を起こし、激痛をもたらすこともある恐ろしい病と大々的に取り上げられた。
保険診療に普段使用しているパラジウムによる金属アレルギー患者数が増えている。
比率が増えている。いかがだろうか?
私自身10年ほど前の診療で、金銀パラジウム合金の補綴物が半年ほどで変色するケースを経験したことがある。
材料的な問題か鋳造欠陥によるものかとあまり気にも止めていなかった。
同一患者の別の部位に補綴を行った際、口腔内写真を撮影した。
半年後のリコール。
またしても変色していた。まさか!と思った。
当時、患者には個人差があるため唾液のpHが酸性なのかもしれないとリトマス試験紙にて確認したが、変色は認められなかった。
患者は保険診療を希望していたため、「色が変わっても機能的には問題ないですよ。安全ですよ。」とお話した。
不安がよぎっていた。
今回東京医科歯科大学から「近年における歯科アレルギー外来受診患者の病態およびパッチテスト陽性元素の変化」と題してポスター発表が行われた。
以前にも同様の他大学の発表を見たことがある。10年来の不安がよみがえってきた。
将来の恐ろしい予感がはしる。
確かに金銀パラジウム合金が近年何百万人とういう患者さんに使用されている。
金属アレルギーがパラジウムで増えて当然の結果なのかもしれない。
金属アレルギーを引き起こすのは金属ではなく、金属イオンである。確かに短期間に何らかの症状を呈する患者さんもいる。
しかし多くは何年も何十年も経過してから症状が現れてくる。
確かに症状のない患者さんの方が数は多いかもしれない。
限られた国家予算の中で贅沢は言えないのかも知れない。
しかし金属アレルギーは「なってから対策を考える」よりも、「なる前に防ぐ」ほうが、望ましいといえるのではないでしょうか?
少なくとも私の家族や身内にはそのような治療をしたくない。
シンポジウムUではメタルフリー補綴歯科の最前線として最新の金属を使わない治療や接着治療の重要性が論議された。
特に高橋英登(東京支部)先生の材料の特性を熟知したコアや接着治療の重要性、操作一つ一つの重要性、的確で確実な処理の重要性を教わった。
シラン処理の活性化は早速臨床に取り入れさせていただいた。
メタルフリーの時代がやってくる予感がした。
![]() |
![]() |
![]() |
このような症状でお悩みの患者さまの原因は次のようなことが考えられます。
歯科における「金属アレルギー」とは、保険の範囲内での治療を行い、かぶせ物や詰め物に、「アマルガム」「金属パラジウム合金」「ニッケルクロム合金」などを使用している場合には全て金属アレルギーの可能性があります。
通常、虫歯治療で歯を削った場合、削った部分に「かぶせ物」かまたは「詰め物」をして蓋をします。
その時にかぶせるものは、保険制度で認められている素材だけを使いますと必ず「金属アレルギー」を引き起こす原因となってしまいます。
「保険診療」は、ある一定の診療を行なったときの医師への報酬額が国によって決められており、患者さんはそれぞれ加入している保険(国民保険、社会保険など)から何割かの負担額を支払います。
このため保険診療なら、どこの歯医者さんに行っても同じ金額で同じ診療を受けることができます。
保険のおかげで気軽に医療を受けることができるという安心感もありますが、一方で、「国の基準をクリアした材料を使って、一定の技術を持った歯医者さんが、皆同じ高い志を持って医療に当たっているので、どこの歯医者さんに行っても同じ」という妄信があるのもまた事実です。
まず、ほとんどの患者さんは、保険の材料は国の基準をクリアしているから安心だと疑いもしません。
歯の保険治療に今も使われる「アマルガム」や「金銀パラジウム合金」、「ニッケルクロム合金」という金属材料には、身体に悪い影響を与えると言われる水銀や重金属が含まれています。
これらの金属材料は、戦後間もない物資の乏しい時代に、貧しい日本でも国が保険治療用に提供できる金属だったため、保険用として指定されました。
つまり、これらの材料が国の基準をクリアしていたのは、日本が貧しかったころにできた制度なのです。
戦後まもなく国が貧しかった当時の状況で、安全性と金属の原価をはかりにかけて採択された素材、それが今もなお使われている保険で認められている歯科の「金属」です。
今、多くの患者さまのお口の中に入っている治療後の「銀歯」の金属が溶け出して、体の中に入り込み、いろんな悪影響を及ぼしている、これが「金属アレルギー」です。
吉本歯科医院では、かぶせ物、あるいは詰め物をしなくてはならない場合、金属アレルギーを引き起こす可能性のある素材「アマルガム」「金属パラジウム合金」「ニッケルクロム合金」は一切使用いたしません。
(1)金属アレルギーの検査
パッチテスト等を行い、アレルギーの原因となっている金属の種類を特定します。
(2)かぶせ物、詰め物の付け替え
金属アレルギーを引き起こす可能性のある「かぶせ物」や「詰め物」をはずし、安全性の高い素材で付け替えを行ないます。
吉本歯科医院では、次の5つの点を考慮し、患者さまに「かぶせ物」「詰め物」の種類をお選びいただいております。
最後に まずはお口の中を実際に診させて頂き、パノラマレントゲン写真などで患者さまの顎の骨の状態まで確認させて頂きます。 またどのような素材、治療法をお選びいただけば患者さまが「安全」かつ「快適」に毎日をお過ごしになれるか、トータルでご説明させて頂きたいと考えております。 |